医療事故・医療過誤・医療ミスについて弁護士に相談したい患者さん・ご家族さまへ。主に近畿圏(兵庫・大阪)で活動しています。
もしかして医療事故かも…?
一度、弁護士に相談して
みませんか。
がんの見落としに関するニュースが次々と発表されています。
もしかして、自分や家族にに「がんの見落としがあったのでは…?」というとき、どうしたらよいでしょうか。
見落としがあるかどうかを検討する場合、まずは診療録(と画像一式)を入手しなくては検討できませんので、これらを入手することが必要です。
しかし、カルテ開示と証拠保全 のところで書きましたとおり、カルテ開示には一定の限界があります。事案によっては、裁判所(裁判官)が病院におもむいて診療録一切を検証する「証拠保全」をするべきケースもあります。
がんの見落としかも…と思ったら「カルテを自分で取り寄せる前に」まずは医療過誤事件取り扱いの経験がある弁護士に相談することをお勧めします。
見落としがあるのかどうかは、入手した診療録及び画像を、第三者の医師に検討していただく必要があることがほとんどです。
協力医について、詳しくはこちら
例えば、あるがんが、画像診断の際に見落とされていたとしましょう。
この場合、相手方に対する責任追及は一見簡単そうにも見えますが、法的に検討するとさまざまな問題があります(因果関係及び損害)。
・発見できていたら、治療できたものか?
・治療できたとして完治できたと言えるか?
・損害がどの程度あるといえるか?
例えば、あるがんがステージⅡの段階で見落としがあり、現在ステージⅣになり闘病中、というケースの場合、患者さんの受けた損害をどのように考えるか(法律構成、また損害額の評価両面において)は難しい問題です。
上記のように、がんの見落としの可能性があったとしても、医療機関に責任追及できるかどうか、また責任追及できるとしてもその内容(具体的金額)は詳細を検討しなくてはいけません。
医療事故・医療過誤の解決のためには「調査」が重要、というご説明はこちら
もし、ご自身やご家族にがんの見落としがあったかもしれない…と思われましたら、医療過誤事件取り扱い経験のある弁護士に、早めに(自分でカルテを入手する前に、カルテの入手方法も含めて)相談されることをお勧めします。
がんの見落とし、対応の遅れの判例に戻る
初回ご相談は、リモート(ZOOM)の方式でも承ります。
お一人やご家族だけで悩んでいると、ぐるぐると同じところを堂々巡りになってしまうことが多いと思います。勇気を出して、相談してみませんか。
実際に相談された方の感想 も参考になさってください。
受け付けは、24時間承っております。(土日祝日や休暇期間を除いて3営業日以内にご返信をしております。)
「医療ミスにあったかもしれない…」そんな時は私にご相談下さい。尋ねやすい雰囲気で、分かりやすい説明を心がけております。
一度ご相談してみませんか。
ご相談された方の感想はこちら
経歴などはこちら
〒650-0015
神戸市中央区多聞通3丁目2番9号甲南スカイビル710
JR神戸駅、高速神戸駅(阪急・阪神・山陽)から徒歩2分
相談申し込みフォームからの受付は24時間承っております。