医療事故・医療過誤・医療ミスについて弁護士に相談したい患者さん・ご家族さまへ。主に近畿圏(兵庫・大阪)で活動しています。

医療事故・医療過誤(患者側)事件に集中して取り組んでいます

弁護士 小野郁美

くすのき法律事務所(兵庫県弁護士会所属)

〒650-0015 神戸市中央区多聞通3丁目2番9号 甲南スカイビル710号室

もしかして医療事故かも…?
一度、弁護士に相談して
みませんか。

 

カルテ開示と証拠保全~「証拠保全」って何?

カルテ開示と証拠保全、どう違うかご存じですか?

カルテ開示と証拠保全~「証拠保全」って何?

 医療事故・医療過誤の事案の解析には、カルテが必要です。カルテ開示と証拠保全。どちらもカルテを取得するための手続きですが、どちらを選べばよいのでしょうか。両者を比較してみましょう。

カルテ開示の問題点を知りたい方はこちらもご覧下さい

カルテ開示

平成15年の「指針」→平成29年「個人情報保護法」

厚生労働省の「診療情報の提供等に関する指針」

平成15年9月に、厚生労働省が「診療情報の提供等に関する指針」を出したことで(平成15年9月12日、平成22年9月17日一部改正)、患者さんからカルテ開示の請求をすれば開示する医療機関が多くなりました。

個人情報保護法の適用

そして、平成29年5月30日に、個人情報の保護に関する法律が全面施行され、小規模の診療所も含めて、すべての医療機関に個人情報保護法が適用されることになりました。

開示の拒否は今でもあります…

 しかしながら、現在でも、患者がカルテ開示を求めても拒否する医療機関があります。

 また最近、電子カルテシステムをとっている医療機関で、カルテの記載が改ざんされたという事例も明らかになっています(第一審:大阪地方裁判所平成24320日判決、控訴審:大阪高裁平成25年1月30日判決)。

 このように、カルテ開示の制度には一定の限界があると言えます。

これまで私(と私の依頼者さん)が経験した、カルテ開示の拒否ケースからいくつか…

【CASE1】死亡した患者さんのご遺族がカルテ開示を請求したら拒否された。

【CASE2】「カルテ開示は自分でやりました、送られてきたのがこれです!」とお預かりして私が精査してみたら、N回(5回以上)されている手術の、①術中記録が1回しかない、②術前説明をした箇所がカルテのどこにもない(開示拒否じゃなくて、②がひとつも存在しないのならそれはそれで…)

【CASE3】CT、MRI画像の一部しか渡さない。読影レポートを交付しない。

裁判所による証拠保全

証拠保全のいいところ

これに対し、裁判所による証拠保全は、以下の点においてカルテ開示より優れていると思います。

①改ざんを防ぐ

最近は電子カルテの病院が多いですが、電子カルテでも、事後に書き加え(改ざん)がされた事例がありました。

 証拠保全は、医療機関には知られない形で裁判所の決定が出されます。

 そして、医療機関に対しては事前の予告なく、執行官が赴いて決定を渡します(送達)。

 この送達から30分~1時間後に、裁判所(裁判官)が医療機関を訪れてカルテ等の保全を行います。

 医療機関側からすれば、ある日突然、裁判所の決定が届き、そのすぐ後に裁判官が来る、ということになります。このようにして、医療機関が対象のカルテ等を改ざんする余裕を与えないようにしているのです。

 

②診療記録の全て(更新履歴を含む)を保全する

カルテ開示の限界
カルテ開示の
場合ですと、交付を受けた記録がカルテの全てかどうか確認することができません。また、紙カルテの場合、コピーと原本とを照合して確認することもできません。

コピーと原本との照合(紙の場合)
しかし、証拠保全の場合には、検証の対象に「その他○○○○の診療に関して作成された一切の文書(電磁的記録を含む。編集更新履歴を含む。)及び物」との一文が入ります。

 そして、証拠保全の現場において、裁判官が医療機関に対して、当該患者のカルテについて一切を提出しているかどうかを直接尋ねて確認し、紙カルテの場合は全てコピーと原本とを全て一枚一枚照らし合わせて確認をします。
 患者側代理人も、証拠保全の現場において提示されたカルテ等を見て、漏れがないかを直接確認することができ、裁判官と一緒に原本との照合・確認をします。

編集更新履歴の出力(電子カルテの場合)
 また、電子カルテシステムを取っている医療機関の場合には、
証拠保全によってカルテを保全する場合、「編集更新履歴」も保全の対象になります。これによって、更新履歴を反映させた形で該当部分を出力(印刷)してもらうなどして、カルテの記載の更新履歴を確認することができます。

証拠保全は、当日大変な労力がかかります。裁判所はもちろん、当日いきなり訪問を受けて、立ち合いをさせられる医療機関の職員の方も大変です。そのことにはいつも気を配っております。

証拠保全をする?しない?代理人を頼む?

証拠保全のまとめ
  • 証拠保全のメリット:改ざんを防ぐ 診療記録の全てを保全できる
  • 証拠保全のデメリット:費用がかかる 初めから対決的な姿勢
  • 一般の方がご自身で証拠保全の申立をするのは、ちょっと難しい

実際には、上記のメリット・デメリットを前提に「病院の規模、カルテの管理状況」「カルテの種類(電子カルテかどうか、どのような記録等があると予想されるか)」「対象となる医療事故・医療過誤の事案の争点及び重要となる証拠は何か」等も併せて検討しています。その上で、ご依頼者様のご意向もよくお聞きします。

 ご相談者様おひとりおひとりの状況が違いますし、お考えもそれぞれですので、答えは一律には決まらず、それぞれに置かれた状況に合わせて決めてゆきます。

「もっと知りたい方のために」に戻る

(弁護士 小野郁美)

初回ご相談は、リモート(ZOOM)の方式でも承ります。

一度相談してみようかな? と思われましたら…

 お一人やご家族だけで悩んでいると、ぐるぐると同じところを堂々巡りになってしまうことが多いと思います。勇気を出して、相談してみませんか。

実際に相談された方の感想 も参考になさってください。

受け付けは、24時間承っております。(土日祝日や休暇期間を除いて3営業日以内にご返信をしております。)

アクセス

住所

〒650-0015
神戸市中央区多聞通3丁目2番9号甲南スカイビル710

JR神戸駅、高速神戸駅(阪急・阪神・山陽)から徒歩2分

受付時間

相談申し込みフォームからの受付は24時間承っております。